| 社会福祉法人 つばさ会  -知的障がい児施設- <<目的>> |   | 
| 施設名称 | 社会福祉法人 つばさ会 えぼし学園 | 
| 住所 | 〒857-0013 長崎県佐世保市小舟町1756番地 | 
| 電話番号 | 0956-25-2232(代) | 
| FAX番号 | 0956-25-2233 | 
| 時間 | 平日 9:00〜17:30 | 
| アクセス | バスより 赤木町バス停より上り道徒歩15分 牟田口バス停を凡そ本道徒歩25分 マップ えぼし学園(地図が開きます) | 
| 教員数 | 30名 | 
| 定員 | 児入 : 10人 | 
| 施設案内 | えぼし学園学園本館1階・2階(女子棟・男子棟) 食堂・テレビ娯楽室・洗濯室・浴槽・医務室・宿直室・指導員室・職員室 研修室・手芸班作業室 | 
| 月間行事 | 指導会議 職員会議 身体測定 誕生会 | 
| 地域奉仕活動 | 年2回 町内の除草(6月・8月) 在宅者を招いての交流キャンプ(8月) | 
| 指導目的 | 
| 1. 基本的な身辺処理の自立を習慣づけ生き生きと活動できる場を与える。 2. 多くの友達との関わりの中でお互いを認め合い相互扶助確立を図る。 3. 危険や事故防止、衛生、給食等においても最新の注意を払い、健康な身体づくりを目指す。 4. 地域活動、集団参加、諸行事を通じて社会生活を体験し、社会の一員として意欲を持たせる。 5. 個々の能力を見出し最大限に発揮出来るような場を与える。 | 
| 教育関係機関 長崎県立佐世保特別支援学校 | 
| 支援学校過学児童(小学校・中学部・高等部)については、 学園と学校との間で定期的な協議会及び研究会を設け、 相互間の独自性を尊重しながら連携を密にし、統一した 指導体制を確立するとともに、小中高と各々の学年に応じた 適切な教育が受けられるように配慮する。 | 

長崎県立佐世保養護学校
| 日課 | |||||
| 時刻 | 平日 | 時刻 | 土曜日 | 時刻 | 日・祝祭日 | 
| 6:30 | 起床 | 6:30 | 起床 | 7:00 | 起床 | 
| 7:20 | 朝食 | 7:20 | 朝食 | 8:00 | 朝食 | 
| 8:00 | 学童児登校 | 8:00 | 学童児登校 | 8:30 | 健康チェック | 
| 8:30 | 利用者朝礼 | 8:30 | 利用者朝礼 | 利用者朝礼 | |
| 9:00 | 朝の運動 | 9:00 | 余暇指導 (含クラブ活動) | 9:00 | 居室の整理 余暇 | 
| 10:00 | 作業指導 | ||||
| 12:00 | 昼食 | 12:50 | 学童児迎え | 12:00 | 昼食 | 
| 13:00 | 作業指導 | 13:30 | 昼食 | 13:00 | 余暇 | 
| 15:00 | 入浴 | 14:30 | おやつ | 14:30 | おやつ | 
| 15:25 | 学童児迎え | 15:00 | 入浴 | 15:00 | 入浴 | 
| 17:30 | 夕食 | 17:30 | 夕食 | 17:30 | 夕食 | 
| 18:20 | 余暇 | 18:20 | 余暇 | 18:20 | 余暇 | 
| 21:00 | 点呼・就寝 | 21:00 | 点呼・就寝 | 21:00 | 点呼・就寝 | 
| 学園の主な行事 | |||
| 4月 | 始業式・入学式 | 10月 | 修学旅行 | 
| 5月 | 運動会 | 11月 | 佐養祭 | 
| 6月 | 高総体 | 12月 | ロードレース | 
| 7月 | 授業参観 | 1月 | 始業式 | 
| 8月 | 夏休み | 2月 | 交流学習 | 
| 9月 | 宿泊施設 | 3月 | 卒業式 | 


●施設の概要
名 称 社会福祉法人 つばさ会 知的障がい者更生施設 えぼし学園・第二えぼし学園
所在地 長崎県佐世保市小舟町1756番地
敷 地 m2(施設園舎用地m2 運動場・広場m2)
農耕地 m2
建 物 施設園舎 m2
    作業訓練室 m2

<< 親の会 >>
赤木学園、えぼし学園入所児者の保護者によって組織され、会員相互の親睦を図り、親として福祉に対する理解を高めるための研修、懇談、奉仕等の事業活動を行い、学園の指導方針に協力し、福祉の向上発展に努力する目的で活動している。

